長野へ研修旅行~本編2~
夜は、駒ケ根にあるLIXILの研修施設 【見験学楽プラザ】というところへ宿泊
LIXIL製品の研究・開発所があり、身近に製品を体感できる宿泊施設です。
駒ケ根は、夏は暑く、冬は寒いため、
製品の開発にはとてもいい立地なんだとか。

コテージのような建物で、かなりのどかな雰囲気です
LIXILさんの案内のもと、宿泊棟へ


夕食は別棟にある食堂へ
食堂には、ガーデンルーム【暖欄物語】が取り付けられています。

ガーデンルームの中で、焼き肉
おいしくいただきました。


夜はライティングされてとてもきれい


外には、たくさんのテラスやガーデンルームと一体になったお庭がデザインされて、
とても楽しかったです。

ダウンライト・フットライト・ポールライトなど、
用途や場所に応じて使い分けられています。


どんな提案ができそうか、アイディアがふくらみます。


各部屋にはガーデンルームが取り付けられています

2階にも部屋があり、鉄骨の骨組みの上にガーデンルームが乗っています。

カメムシを退治するふたり

※隣の男子部屋と、ガーデンルームの折り戸でつながっているので注意です!
広いデッキのスペースもありました。
個人的には、中と外が円でつながっている(ように見える)テーブルが良かったです^^
(大学の時にこんなようなカフェの設計をしたことがありました…)


喫煙ルームになっていたココマは、和風の雰囲気になっていて素敵でした
私はタバコが苦手なので、よく見られなくて残念…
ガーデンルームというと洋風というイメージだったので、これからの提案にも取り入れたいです。


翌日は、LIXILの開発担当の方の説明を受けながら、製品の見学に行きました。

前列:高橋、ヒロアキくん、春樹くん、直樹さん、孝一さん(切れてます!顔出しNG!?)、課長
後ろの方:後藤さん、阿部さん、星さん、紺野さん、他
後ろの方:後藤さん、阿部さん、星さん、紺野さん、他
かなり広い空間です!

色々お世話になったLIXILの丹野さんです。

やっと研修っぽい写真が
開発担当の方から、主にガーデンルームの説明を受けました
職人さんからも、たくさんの提案や質問があり、今後の施工にも期待できますね

新製品のジーマ 軒プラス

こちらはサンルームのサニージュ
折り戸を実際に開閉したり、細かい仕様なども確認できました。

旧TOEXの初代ガーデンルームは、角が丸いです

ココマ腰壁タイプでカフェスタイル♪
このようなファサードの需要は、福島県内ではなかなか少ないのですが、
(敷地が広いから、他の駐車場などに予算を回してしまうのか?)
おしゃれな玄関廻り、提案していきたいですね

自転車置き場にも、プラスG ポイントルーフ

門柱の裏に花壇を作って、明るい玄関スペース
ライティングのスペースでも、実際にスイッチをオンオフすることで
どのくらい光の影響があるか見れてよかったです。


ポールライト・アップライト・グランドライトが点灯
この駒ケ根の施設、自然にかこまれたのどかな場所でした。

テラスからは川が見えます

集合写真
移動中のバスからの眺めも、とても素敵でした^^

山がきれい

SAでは桜が咲いていました
次回、長野への研修旅行~最終章~へつづく